こちらのページの概要について
EC用語とは?
EC業界では、業界特有の専門的な用語が使われます。
実店舗の運営時には使っていなかった、聞き馴染みの無い言葉がいくつもあります。
本記事では、ネットショップを運営していくうえで必要となってくる代表的な用語をいくつか紹介します
これからEC業界に参入される方はもちろん、
すでにネットショップ運営に携わっており、日々発している言葉の意味はなんとなくわかっているとは思うけど、改めて用語の意味を学びたい、
という方におすすめです。
代表的なEC用語を紹介
EC
そもそも「EC」とはなんなのか?
ECとは、「Electronic Commerce(エレクトロニックコマース)」という言葉に由来する「eコマース」の略称です。
インターネット上で商品を買ったり売ったりする、電子商取引のことを指します。
消費者の方からは一般的に、「通販」や「ネットショッピング」と呼ばれています。
ECモール
1つの大きなサイトに、さまざまな店舗が出店して商品を販売しているECサイトです。
街のショッピングセンターや百貨店などと同じ形態で、インターネット上の商店街、といったイメージです。
代表的なECモールには、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、au PAY マーケット、Qoo10などがあります。
ECカート
ショッピングカート機能を搭載したECサイト構築システムです。
モールのような大きなサイトに自分のお店も出店する、という形態ではなく、独自ドメインをもった自社だけのECサイトを作成します。
リアル店舗で言えば、路面店や個人商店といったイメージになります。
複数サイトを運営している店舗では、自社サイトのことを「本店」、モール内の店舗を「○○モール店」と呼んでいるケースが多いです。
代表的なECカートには、BASE、Shopify、MakeShop、カラーミーショップなどがあります。
SEO
SEOとは「Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)」の略です。
Google等の検索エンジンを使って自社サイトに訪れるユーザーを増やすため、特定のキーワードで検索された際に、検索結果ページの上位に自社サイトが表示されるように工夫する施策です。
PV
「Page View(ページビュー)」の略です。
WEBサイトや特定のページが閲覧された回数を表し、どのくらいユーザーに閲覧されているかを図る、一般的な指標とされています。
Amazon Pay(アマゾンペイ)
Amazon以外のネットショップで、Amazonのアカウント情報に登録されたお支払い方法を使って、商品の支払いができるサービスのことです。
初めて利用するネットショップでは、お客様がクレジットカード情報を入力することに抵抗を持たれることがありますが、Amazon Payを導入することで、安心して決済することが可能です。
Amazon FBA
「Fulfillment by Amazon(フルフィルメント バイ アマゾン)」の略で、Amazonが出店者向けに提供している物流サービスです。
あらかじめAmazonの倉庫に商品を入庫しておくことで、受注時の配送処理などを一括で代行してくれます。
置き配
自宅の玄関ドア前など、指定した場所へ荷物を届けてくれるサービスのことです。
通常であれば、配送時には対面での受け取りが必要となりますが、置き配を利用することで、宅配ボックスや車庫など、事前に希望した場所に商品を送り届けてくれるため、非対面での受け取りを行うことができます。
配送人は、不在時の荷物の再配達を防ぐことができますし、
受取人は、配達予定の時間帯は自宅で待機しておかないといけないという状況を回避できるため、
双方ともにメリットがあるサービスです。
カゴ落ち
お客さまがショッピングカート(カゴ)に商品を入れてはくれたものの、注文完了までに至らず、途中でページを離脱してしまった状態を指します。
カゴ落ちの原因については様々な理由が考えられます。一例としては下記の通りです。
・送料や手数料が高い
・購入画面の情報入力が手間
・希望する支払方法が使えない
・希望する日時に配送されない
できるだけカゴ落ちが無いように、ネットショップの設計を工夫し、サービスを準備しておくことが大切です。
サンクスメール
サンクスメールとは、「購入した注文内容の確認」や、「注文の処理状況を連絡する」といった目的でお客様に送られるメールです。
また、お客様と直接的に接することができないネットショップでは、サンクスメールによって「感謝の気持ちを伝える」といったことも目的の1つとしてあげられます。
ペナルティ制度
ECモールでは、モール全体の品質を向上し、お客様が安心してお買い物ができるよう、出店者向けに規約を定めています。
「検索結果の表示順位が下がる」、「一部機能に制限がかかる」、酷いときは「強制退店される」など、
店舗のルール違反のレベルに応じたペナルティが与えられます。
ECモール毎に異なるルールが設けられているため、新しいモールに出店される際は、事前にチェックしましょう。
定期購入
定期的に購入が必要な消耗品等を、決められた期間ごとに毎回お届けするサービスです。
お店としては、定期購入者が多い分、安定した売り上げが見込めます。
お客様としては、毎回注文する手間を省くことができ、買い忘れを防ぐこともできます。
同梱
お客様が、複数の商品を別々に注文した際などに、
お店が、ひとつの荷物に複数の商品をまとめて梱包して配送することを指します。
同梱して荷物数を削減することで、送料の負担を減らすことができます。
楽天スーパーロジスティクス
楽天スーパーロジスティクス(RSL)とは、楽天市場が出店者向けに提供している物流サービスです。
上述した「Amazon FBA」の楽天版といったイメージです。
あらかじめ楽天市場の倉庫に商品を入庫しておくことで、受注時の配送処理などを一括で代行してくれます。
ライブコマース
インターネット上でのライブ配信を活用した販売方法です。
商品のメーカーが、ショップ店員やインフルエンサーにライブコマースを依頼し、ライブ配信でおすすめ商品を紹介してもらう、といったケースが一般的です。
配信では、視聴者とコミュニケーションを取りながらリアルタイムで購入を促すことができます。
一元管理システム
Amazonや楽天市場など、販路拡大のために複数のネットショップに多店舗展開した場合、各サイトの管理画面上で、受注処理、商品データの更新、在庫数の管理などが必要なため、店舗運営が煩雑化します。
それら複数のネットショップ運営を、1つの画面で一括管理することで、多店舗運営の業務を効率化することができるシステムです。
代表的な一元管理システムは、ネクストエンジン、GoQ System、速販UX、クロスモール、TEMPO STARなどが挙げられます。
受注管理システムの導入で一括処理!
複数のECモールに出店すると、各モールの管理画面上で受注・商品・在庫をそれぞれ管理する必要があるため、店舗が増えるにつれて、手間も増えていきます。
受注管理システムを利用すると、複数ECサイトの注文を一括で管理できるようになります。

私たちが提供しているネットショップ一元管理システムの「速販UX」は、
各モールの注文データを一括で取り込み、それら注文データに対し、一括で受注処理をすることができます。
すべての機能は30日間無料で体験できます。
受注処理の作業効率化に悩んでいる方は、ヒューマンエラーの削減、作業時間短縮など、ネットショップ運営のお力になれると思いますので、ぜひ下記よりお試しください。
また、速販UXに関する資料請求やお見積などは、下記よりお気軽にお問い合わせください。