こちらのページの概要について
- LINEギフトとは?
LINEアプリでかんたんにギフトを贈れる- LINEギフトに出店するメリット・デメリット
LINEユーザーにアプローチできる- 受注管理システム
ネットショップ運営が煩雑化してきたら一元管理システムで解決!
LINEギフトとは?
LINEギフトは、「LINE」アプリで友だちや家族に様々なプレゼントを贈ることができます。
ギフトの種類について
すぐに贈れてすぐ使える「eギフト」と、住所を知らなくても相手の自宅に贈れる「配送ギフト」の2種類のギフトがあります。
eギフトとは、発送の準備や手間がかからない電子ギフトのことです。カフェやコンビニで使えるお買い物券などが該当します。
配送ギフトは、人気店のスイーツやお酒等のグルメもの、コスメや雑貨など、様々なアイテムが購入できます。
メッセージカードについて
ギフト送信時には、メッセージカードを送ることができます。
誕生日プレゼントや、結婚祝いなど、約400種類ものテンプレートの中から、利用シーンや相手に合わせたメッセージカードを選択できます。
また、カード内には自由にメッセージを入力することができ、実際の写真や動画をメッセージカードにすることもできるため、心のこもったプレゼントを贈ることができます。
LINEギフトに出店するメリット・デメリット
メリット:利用ユーザーの多さ
スマホで気軽に利用できる「LINE」の月間利用者数は9,500万人と、年齢層を問わず、国内で一般的に利用されているコミュニケーションアプリです。
LINEアプリ内で閲覧できるLINEギフトでは、LINEのアカウント情報さえあれば利用できます。
追加のアカウント登録の手間は無く、特定のサイトにアクセスしたり専用のアプリをインストールする必要も無いため、手軽にギフトを贈ることができます。
贈り主からLINEでメッセージが届いたら、もらった人が住所を登録して受け取ることができるため、住所を知らない関係性の方にも、気軽にプレゼントを贈り合うことができます。
特定の世代や年齢に偏らず、一般的に普及しているLINEならではの、様々な客層にアプローチできるという点がLINEギフトの最大の特長です。
デメリット:出店審査のハードルが高い
出店の際には、モールの安全性を担保するため、LINEヤフーによる厳しい審査が行われます。
出店側は、「パートナーシップを組む」という名目のうえ、Webフォームから申請を行います。
なぜパートナーシップを組みたいと考えたのか背景を説明し、パートナーシップにより得られる双方のメリット・期待される結果を中心に、提案の具体的な内容や計画の詳細を記入する必要があります。
「提案内容にメリットが感じられない」、「実績が不足している」、と判断された場合は出店許可が下りないため、その他のモールと比較しても、審査ハードルは高めであると考えられます。
受注管理システムの導入で一括処理!
複数のECモールに出店すると、各モールの管理画面上で受注・商品・在庫をそれぞれ管理する必要があるため、店舗が増えるにつれて、手間も増えていきます。
受注管理システムを利用すると、複数ECサイトの注文を一括で管理できるようになります。

私たちが提供しているネットショップ一元管理システムの「速販UX」は、
各モールの注文データを一括で取り込み、それら注文データに対し、一括で受注処理をすることができます。
LINEギフトの受注管理も、標準機能としてご利用いただけます。
すべての機能は30日間無料で体験できます。
受注処理の作業効率化に悩んでいる方は、ヒューマンエラーの削減、作業時間短縮など、ネットショップ運営のお力になれると思いますので、ぜひ下記よりお試しください。
また、速販UXに関する資料請求やお見積などは、下記よりお気軽にお問い合わせください。