こちらのページの概要について
- kaagoとは?
家電から日用品、さまざまな商品を取り扱うECモール- kaagoに出店するメリット・デメリット
低コストで出店し、価格.comに掲載できる- 受注管理システム
ネットショップ運営が煩雑化してきたら一元管理システムで解決!
kaagoとは?
「Kaago(カーゴ)」は、家電から日用品、ファッション、食品まで、さまざまな商品を取り扱うECモールです。
特徴1:運営会社は東証プライム上場企業
運営会社は、「株式会社カカクコム」です。
カカクコムは、購買支援サイトの『価格.com』や、レストラン検索・予約サービスの『食べログ』などのサービスを運営する会社です。
特徴2:ショップの出店審査が厳格
他モールと比べ、出店を希望するショップへの厳格な審査が行われています。
kaagoには、厳格な審査を通過したショップの商品のみが出品されているため、安心してネットショッピングを楽しめる環境が用意されていると言えるでしょう。
kaagoに出店するメリット・デメリット
メリット1:EC店舗の運営費が無料
初期費用・月額費用など、利用する際の費用が無料となっています。
低コストで出店できる魅力的なECモールです。
- 初期費用:無料
- 月額費用:無料
- 売上手数料:無料
- ポイント原資:無料
メリット2:価格.comとの連携
「価格.com」との連携により、商品情報が「価格.com」にも掲載されます。
これにより、価格.comの巨大なユーザー層からの集客が期待できます。
メリット3:価格.comIDとの連携
価格.com IDを持つユーザーは、Kaagoで会員情報を新たに登録し直す必要がありません。
既存の価格.comユーザーは新たにIDを取得する必要がなく、住所情報を一度登録すれば、以降の注文で住所入力を省略することができます。
これにより、購入直前の新規ID取得による離脱を防げるため、購入時の成約率(CVR)の向上が見込めます。
メリット4:充実した各種機能
24時間365日他社の価格を元に自動で更新を行う「価格自動更新」機能や、
複数ECサイトを運用している店舗様向けの「多店舗在庫連携」機能など、
ショップ運用の効率化をサポートする機能が多数用意されています。
デメリット1:価格競争が激しい
「価格.com」に掲載されることによって集客力は上がりますが、価格の比較対象となりやすいです。
特に競合が多い商品カテゴリでは、価格競争に巻き込まれやすいという懸念点があります。
デメリット2:価格.comの課金契約が必要な場合あり
kaagoは、低コストで出店できるという点がメリットですが、「価格.com」経由で販売された商品については、クリック課金やアフィリエイト手数料が発生する可能性があります。
受注管理を効率化するには
複数のECモールに出店すると、各モールの管理画面上で受注・商品・在庫をそれぞれ管理する必要があるため、店舗が増えるにつれて、手間も増えていきます。
受注管理システムを利用すると、複数ECサイトの注文を一括で管理できるようになります。

私たちが提供しているネットショップ一元管理システムの「速販UX」は、
各モールの注文データを一括で取り込み、それら注文データに対し、一括で受注処理をすることができます。
すべての機能は30日間無料で体験できます。
受注処理の作業効率化に悩んでいる方は、ヒューマンエラーの削減、作業時間短縮など、ネットショップ運営のお力になれると思いますので、ぜひ下記よりお試しください。
また、速販UXに関する資料請求やお見積などは、下記よりお気軽にお問い合わせください。