「うちみたいな小さなECサイトには関係ない」「SNSは難しそうで手が出せない」
そう思っていませんか?
実は、小規模なECサイトこそSNSを始めるべきなんです!
大手企業のような大掛かりな仕掛けは不要。
ちょっとした工夫で、あなたのECサイトの売上をぐっと引き上げることができますよ。
目次
- なぜ今、SNSがECサイトに必要なの?
- SNS初心者がまず始めるべき3つのこと
- あなたのお店に合ったSNSを見つけよう
- 「お店の日常」や「商品のストーリー」を伝えよう
- お客さまの「声」に耳を傾け、返信しよう
- SNS運用の注意点
- まずは「やってみる」ことから!
■ なぜ今、SNSがECサイトに必要なの?
昔はチラシや雑誌広告が主流でしたが、今は多くの人がスマホを片手にSNSを見ています。
商品を探すのも、良いものを見つけるのも、SNSがきっかけになることが増えました。
SNSの良いところは、まるで「口コミ」のように自然に商品が広まっていく可能性があることです。
お客さまがあなたの商品の写真を投稿してくれたり、友達にシェアしてくれたりすることで、あなたのECサイトを知らない人にも商品が届くチャンスが生まれます。
また、SNSを通じてお客さまと直接コミュニケーションが取れるのも大きなメリット。
「こんな商品が欲しいな」「この使い方であってる?」といった声を聞くことで、お客さまのニーズを把握し、より良い商品やサービスに繋げることができます。

■ SNS初心者がまず始めるべき3つのこと
「でも、どのSNSを使えばいいの?」「何を投稿すればいいの?」そんな疑問が浮かびますよね。ご安心ください。まずは以下の3つのポイントから始めてみましょう。
① あなたのお店に合ったSNSを見つけよう
SNSにはそれぞれ「得意なこと」があります。
- Instagram(インスタグラム):
写真や動画で商品の魅力を見せるのが得意です。
アパレル、アクセサリー、雑貨、食べ物など、見た目が素敵な商品にぴったり。
ハッシュタグ(#〇〇)をたくさんつけると、興味のある人に見つけてもらいやすくなります。 - X (旧Twitter):
短い文章で気軽に情報発信ができます。
新商品の入荷情報や、ちょっとしたお得情報、日々の出来事などをサッと伝えたい時に便利。
リツイート機能で情報が拡散されやすいのも特徴です。 - LINE公式アカウント:
すでに商品を買ってくれたお客さまや、あなたのサイトに興味を持ってくれた人に
直接メッセージを送れます。
「今だけクーポン!」や「再入荷のお知らせ」など、お得な情報を届けたい時に効果的です。
まずは、あなたのお店、商品が一番魅力的に伝わるSNSはどれか、そしてターゲット層が一番多く使っているSNSはどれかを考えて、一つに絞って始めてみましょう。
全部やろうとすると大変なので、まずは「これだ!」と思う一つに集中するのがおすすめです。
②「お店の日常」や「商品のストーリー」を伝えよう
「何を投稿すればいいか分からない…」と悩む方もいますが、難しく考える必要はありません。
お客さまは、単に「商品が欲しい」「安く購入したい」だけでなく、「この商品はどうやって思いついたんだろう?」「どんな人が作ってるんだろう?」「どうやって使えばもっと楽しいかな?」といった商品の背景やストーリーに興味を持っています。
例えば、
- 商品の制作風景: どんな素材を使って、どんなこだわりを持って作っているか。
- 商品の使い方アイデア: 「こんな風に使うと、もっと可愛いですよ!」といった提案。
- 発送準備の様子: 丁寧に梱包している様子を見せることで、安心感に繋げる。
- お店の日常: 「今日はこんな仕入れをしました!」「新しい商品アイデアを考え中」など親近感がわく投稿。
これらを写真や短い動画で紹介するだけでもOKです。
完璧な写真でなくても、スマホで撮った「素朴な日常」の方が、かえってお客さまの共感を呼ぶこともありますよ。
③ お客さまの「声」に耳を傾け、返信しよう
SNSは一方的に情報を発信する場所ではありません。お客さまからのコメントやメッセージが来たら、ぜひ丁寧に返信してみてください。
「届きました!」「早速使ってます!」といったコメントに「ありがとうございます!気に入っていただけて嬉しいです!」と返信するだけでも、お客さまは「私のことを大切にしてくれている」と感じ、お店への信頼感が深まります。
質問にはもちろん、感謝の言葉にもきちんと応えることで、お客さまとの間に温かい関係が築けます。
この「繋がり」こそが、SNSを通じてリピーターを増やし、売上を伸ばす一番の秘訣なのです。
■ SNS運用の注意点
ただし、SNS運用には注意すべき点もあります。
特に、いわゆる炎上と言われるリスクには注意しましょう。SNSは情報の拡散スピードが速いため、一度ネガティブな情報が広まると、瞬く間に炎上し、ブランドイメージを著しく損なう可能性があります。
- 差別的な表現、倫理に反する内容、政治的・宗教的に偏った発言など、不適切な内容は批判を浴びる可能性があります。
- 顧客からのクレーム対応が不適切だったり、誠意のない対応をしたりすると、その内容が拡散されてしまう場合もあります。
- 事実と異なる情報や、誤解を招くような情報を発信してしまうと、信頼を失ってしまいます。
- 広告であることを隠して商品やサービスを宣伝する(ステマ)と、消費者からの信頼を失い、炎上する可能性があります。
炎上のリスクを低減するには、複数人でチェックし、不適切な表現や誤解を招く可能性が無いか、正しい情報かどうかなどを確認してから発信するよう心がけましょう。
広告である場合は[PR]等を表示し、ステマと疑われないようにしましょう。
また、法令順守は必須です。
ネットショップ運営の場合、様々な法令が関わっており、特定商取引法、景表法(景品表示法)の他、商材によっては薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)等に違反しないよう、常に最新の情報をキャッチアップしておきましょう。
■ まずは「やってみる」ことから
以上を踏まえたうえで、まずは、始めてみませんか?
「いいね」が少なくても、コメントがなくても、まずは少しずつ投稿を続けてみましょう。
お客さまとの距離が縮まり、あなたのECサイトのファンが増えていくのを実感できるはずです。
SNSでの売上アップは、魔法ではありません。すぐに劇的な効果が出なくても、継続することが大切です。
さあ、今日からあなたのECサイトの「顔」となるSNSを始めてみませんか? きっと、新しいお客さまとの出会いが待っています。
速販UXのすべての機能は30日間無料で体験できます。
受注処理の作業効率化に悩んでいる方には、ヒューマンエラーの削減、作業時間短縮など、ネットショップ運営のお力になれると思いますので、ぜひ下記よりお試しください。
また、弊社は、SNSの運用に関するサービスを提供しているGMOコマース株式会社(https://www.gmo-c.jp/)とパートナーになっています。
SNSの運用を始めたい方、お困りごとやご相談などありましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください。